機能・特徴 |
|
|
★市販されている一般的な給与計算ソフトと比べてもまったく遜色がない,本格的な給与計算ソフト |
|
★フリーソフトである(無料ソフト) |
|
★専用の印刷用紙が不要なのでランニングコストが低い |
|
★スポンサーの広告が毎月の給与明細書に印刷されるので,魅力ある広告媒体として利用できる |
|
★Javaで記述されているので,WindowsやMacでも動作する |
|
★MacとWindows間でデータのやり取りができる |
|
★給与計算の制度変更に対し無償で対応する |
|
|
導入方法 |
|
|
1.本体ソフト,必要ソフトをCD−ROMからインストールします |
|
CD−ROMがない場合は,ダウンロードしてからインストールを行ないます |
|
2.会社登録を行ないます |
|
3.月一回給与計算の前にライセンス更新を行ないます |
|
|
給与計算の流れ |
|
|
@まず最初に,会社選択画面で給与計算を行なおうとする会社を選びます. |
|

|
|
|
|
A続いて会社情報を登録します. |
|
会社情報に変更がない限り,この操作は初回のみで結構です. |
|

|
|
|
|
B次に給与計算の対象となる従業員のデータを登録します. |
|
この操作も従業員のデータの変更がない限り,やり直す必要はありません. |
|

|
|
|
|
C次に賞与に関する情報を入力します.この操作も初回だけです. |
|

|
|
|
|
D続いて給与区分毎の支給項目と控除項目を設定します. |
|

|
|
|
|
E項目の設定が終われば,それぞれの項目に計算式を定義します. |
|
計算式を定義することによって各金額が自動的に計算されます. |
|

|
|
|
|
F続いて社員毎の固定金額に相当する初期値を設定します. |
|

|
|
|
|
Gこれで給与計算の元になるデータがそろいましたので,給与計算を行なうことができます. |
|

|
|
|
|
H最後に計算した給与から,給与明細書を印刷します. |
|
これが「明細印刷ウインドウ」です. |
|

|